一般的に歌が苦手な人を指す「音痴」の正式名称は「先天的音楽機能不全」と言います。
音に対して感覚が鈍く、特に歌唱能力が劣ることを指します。
音楽教育の分野では「調子外れ」という用語が使われることもある。
本人が自覚している場合もありますが、他人に指摘されないと分からない場合もあります。
ちなみに「音痴」を英語で言うと、「tone deaf」「tone deafness」、または「bad singer」 という呼び方をします。
音痴の系統
音痴にもいくつか系統があり、
⇒声量が調整出来ない。
⇒リズムが合わせれない、調整出来ない。
⇒特定の音域を出せない。
⇒音程の維持が出来ない。
などが挙げられ、これらを総称して音痴と呼びます。
人前で歌うことの苦手意識が強く、実際はそうではないのに、自ら音痴と自覚している方も実は結構多いです。
さらに、具体的な音痴の仕組みは大きく2種類に分けられます。
耳音痴、運動性によるモノ
耳で聞き取っている音程や音階は合っているが、発生する際の音程がずれてしまうパターン。
発生時の喉の運動や筋肉の収縮、呼吸の乱れが原因。
ただ、聞き取っている音階は正しいため、ボイストレーニングで矯正することは難しくない。
喉音痴、感受性によるモノ
こちらは、正しい音程、音階を聞き取れていないパターン。
音痴と呼ばれる人の9割以上はこちらの喉音痴と言われている。
音痴と呼ばれる人の9割以上はこちらの喉音痴と言われている。
本人がずれている音程を認識出来ていないため、矯正はやや難易度が上がる。
原因としては、正しい音階を聞く機会が少なかったことが多く見受けられる。
また、先天的な大脳異常で音階を再現出来ないパターンもあるが稀である。
派生語としての〇〇音痴
音楽以外の分野で「音痴」という言葉を使ったモノでは、方向音痴、運動音痴、外交音痴、機械音痴、味音痴、などがある。
派生語ではないですが、「音痴」以外のいくつかの正式名称に関する以下の記事も参照下さい。
見たことあるけど名前がわからないもの。音痴や立ちくらみにも正式名称があるって本当?
「見たことあるけど名前がわからないもの」ってありますよね? また「アレの正式名称ってそういう名前なの!?」というモノも集めました。 飲み会のちょっとした小ネタに使えますよ。 見たことあるけど名前がわからないもの ピクトさん 絵文字を意味す...
また、声に関する症状で一般的にどもりと呼ばれる「吃音症(きつおんしょう)」という症状もあります。
こちらは別記事でまとめていますので参照下さい。
「どもり」の正式名称と、ある営業マンの話。
世間一般的に「どもり」と呼ばれる症状の正式名称は、吃音症(きつおんしょう)と言います。 英語では Stuttering 。 言葉が円滑に話せない疾病・障害の事で、 「声を発した時に、言葉が連続して発せられる」「一時的に無音状態が続く」...
すぐトライ出来る音痴の改善方法
音痴の改善方法にも色々ありますが、すぐトライ出来るモノとしては「大きな声で歌うこと」です。
『えっ、それだけ!?そもそも歌うのが苦手だから大きな声でとか無理なんだけど…』
と思うかもしれませんが、しっかり息を吸いお腹から声を出すことを意識して歌うだけでも、声帯を安定させることが出来、音程もある程度安定します。
まずは一度やってみて下さい。
また、音程を出せるピアノやハーモニカなどの楽器があれば、出した音に合わせて訓練する方法や、自分の声を録音して上記を踏まえ修正する方法などもあります。
まとめ
筆者も最初は歌うことが好きではなく、カラオケに行くのが苦手でした。
ただもともと声量だけはあったので、「大きな声で歌ってみる」というきっかけから克服するから事ができました。
今ではカラオケが大好きです。
大きな声で歌うことは、ストレス発散にもなるので、悩んでいる方にもおススメです。
今では一人カラオケが出来るお店も増えているので、環境としては良いのではないでしょうか。
コメント