『寿司・鮨・鮓』の違いってなに? 「すし」の漢字も色々。

スポンサーリンク

お好きな方も多いかと思う「寿司」。
海外での人気も高く、日本食の代名詞といっても過言ではないですよね。

一般的には「寿司」という漢字が一番多く見られるかと思いますが、「鮨」「鮓」という漢字表記もあります。

本記事では寿司・鮨・鮓の違いについてご紹介します。

スポンサーリンク

『寿司・鮨・鮓』の違い

寿司・鮨・鮓、どの漢字も読み方は「すし」ですが、一番古い表記は「鮓」です。

「鮓」塩や糟に漬けた魚や、発酵させた飯に魚を漬け込んだ保存食を意味した漢字です。

現代においては「なれずし」と呼ばれ、「馴れ鮓(鮨)、熟れ鮓(鮨)」と書きます。
鮒酢や鮎酢、鯖酢などがよく使われ、関西でよく用いられる傾向があります。


鮓の次に古いのは「鮨」という漢字です。

中国では魚の塩辛を示す漢字だったのですが、そのうち鮓という漢字と混同されたそうです。

「鮨」という漢字は、馴れ鮓以外で握り鮨・押し鮨・棒鮨という風に用いられ、江戸前系のすし店などで良く使われる表記です。


そして、一番新しい表記なのが「寿司」です。

「寿司」はそもそも江戸時代に作られた当て字で、文字通り「寿を司る」という縁起を担ぐ意味で出来た漢字です。

現在において、最も一般的な表記になった理由は、

①いなり寿司や手巻き寿司、五目寿司などでは魚以外の食材を使うものも多く、魚編の「鮓・鮨」という漢字が適さない点

②「寿司」という漢字が縁起が良い点

だと云われています。


寿司の種類についての詳細は、以下の記事を参照下さい。

「寿司」の種類にはどんなものがある?
日本中に2万軒以上ある「寿司店」。 寿司と聞くと一般的には「握り寿司」が最初に思い浮かぶかと思います。 握り寿司以外にも、寿司の種類は数多く存在します。 本記事では、日本全国にたくさんある「すし」の種類について掘り下げます。 寿司の種類 握...

「寿司」の表記を使ったお店

寿司大

築地市場内で長年営業していた行列人気店。
豊洲市場に移転した現在も、その人気は変わらずのようです。

㐂寿司(喜寿司)

大正12年創業、東京の日本橋人形町にある江戸前寿司の老舗。
店名の表記は「㐂」が正しいですが、「喜寿司」と書かれることもあります。
㐂という文字については、下記の記事に詳しく書かれています。
七を三つ書く漢字「㐂」、変換の仕方や読み方は?
漢字にはたくさんの種類がありますが、七が三つ合体した「㐂」という漢字があります。   一般的に七という漢数字だと、 「七夕」「七福神」「七五三」「七輪」などが思い浮かんだ方が多いのではないでしょうか?   普段なかなか見かけない「㐂」という...

寿司はせ川

東京の西麻布と大阪の心斎橋にある、島田紳助さんがオーナーのお店。
グループ店舗で「京風鉄板はせ川」「BAR HASEGAWA」「日本焼肉はせ川」もあります。
寿司はせ川 西麻布店【公式】東京西麻布・六本木|寿司
寿司はせ川 西麻布店 公式サイト。東京六本木駅徒歩5分。旬の食材と産地直送天然素材!職人の真心がこもった本格的な寿司と懐石料理が味わえる。カウンターと個室有り
他、チェーン系の回転寿司店では、
はま寿司、くら寿司、かっぱ寿司、元気寿司、がってん寿司などが、「寿司」という漢字表記を使っています。

「鮨」の表記を使ったお店

鮨さいとう

グルメサイトの食べログで、お寿司屋さんランキングで日本一を獲得した、東京都港区六本木にあるお店。
5年連続でミシュラン3つ星も獲得しています。

二葉鮨

1877年(明治10年)に創業した、江戸前鮨の三大開祖とも呼ばれる伝統あるお店。
店舗住所は「東京都中央区銀座4-10-13」。

鮨よしたけ

東京の銀座7丁目にある、ミシュラン8年連続三ツ星を獲得した人気鮨店。
香港にも支店があります。

「鮓」の表記を使ったお店

鮓職人 秦野よしき

東京・麻布十番にある、予約が取りづらい人気店。
伝統技術に、イタリアンやフレンチからヒントを得た独自の技法を取り入れ、日々味の追求をする若き大将のお店です。

鮓 廣瀬(ひろせ)

東京西麻布にあるお店。
「光ものや貝、白身など方が鮪より好き」という親方の意向で、季節を問わずマグロは仕入れないそうです。

大阪鮓 八竹(はちく)

東京は四谷三丁目にある、茶巾ずしと大阪鮓の専門店。
昭和30年から同地で営業しており、手土産や贈り物用で使われる方が非常に多いです。
大阪鮓の四谷 八竹(はちく)
四谷 八竹は、大正十三年創業の茶巾ずしと大阪鮓の専門店でございます。最高の素材を吟味調製致しております。茶巾ずし、大阪鮓、黄味寿司など是非一度ご賞味下さい。お土産や、ご進物など、お持ち帰りになられるお客様には簡易包装と折り詰めをご用意してお...

まとめ

日本全国に、すし店は2万軒以上あります。
上記で紹介したすし店はほんの一例ですが、機会があれば是非足を運んでみて下さい。

「寿司・寿司・鮓」という文字が入らないすし店も多いですよね。

また、寿司には欠かせない「」についての以下の記事も、よければ読んでみて下さい。

魚に纏わる珍しい苗字にはどんな種類がある?
皆さんの周りに魚にまつわる珍しい苗字(名字)の方はいますか?   ちなみに苗字の由来の多くは、住んでいた「地形」由来なんだとか。 また住んでいた場所の「地名」から命名したパターンも多いです。   本記事では「魚に纏わる珍しい苗字」をいくつか...
魚の漢字は種類が多い!魚介類における魚編の漢字一覧。
お寿司(鮨)屋さんと言えば、お茶を飲むための大きな湯呑みがお馴染みです。 加えていうと「様々な種類の魚の漢字が書かれた湯呑み(ゆのみ)」って見たことないですか? もちろん、すべてのお寿司屋さんで使われてはいないでしょうが、「あるある!イメー...
魚の種類や分類にはどんなモノがある?白身魚、赤身魚、青魚、出世魚…
「魚」の種類にもいろいろありますよね。 成長によって呼び方が変わる「出世魚」という分類もあれば、「白身魚」「赤身魚」「青魚」といった、色などによって呼び方が変わる分類の仕方もあります。   美味しい魚は世の中に数多くありますが、本記事ではそ...
『出世魚の種類一覧』魚の種類と呼び方はどう変わる?
成長に伴い呼び名が変わる魚を出世魚といいます。 本記事では「出世魚の種類一覧」と「呼び方がどう変わっていくか」について紹介しているので、  「出世魚にはどんな魚がいたっけ?」  「呼び方ってどんな感じで変わるんだっけ?」 という方は、ぜひ本...

コメント