漫画や小説、TVのテロップなどで、「!?」 「?!」といった文字を見たことはないですか?
本サイト含め、ネットの記事でもよく使われていますよね。
前者「!?」の方がやや多く見かけるような気がしますが、どちらが正解なんでしょうか。
スポンサーリンク
正式名称や読み方
まず、「!」の正式名称は感嘆符、「?」は疑問符、と呼ばれます。
「!」を「ビックリマーク」と呼ぶのは間違いではないのですが、俗称となります。
また「雨垂れ(あまだれ)」とも呼んだり、英語表記から「エクスクラメーションマーク(exclamation mark)」と呼ばれることもあります。
「?」も同様に、「耳垂れ(みみだれ)」と呼んだり、「クエスチョンマーク(question mark)」や「はてなマーク」、「インテロゲーションマーク(interrogation mark)」とも呼ばれます。
では「!?」は?
感嘆符疑問符というそうです。読み方そのままですね…
分類

約物は他に「、」「。」「・」「…」「&」「@」などが一般的。
個人的には「!?」の事を「びっくりはてな」と呼んでいたこともあり、!が先ですっきり解決、と思いきや、
「?!」も正解であり、読み方は疑問符感嘆符とのこと。こちらもそのままですね…
皆さんの声

驚きが先か、疑問が先かで使いわけるのだとか。
ちなみにどちらも、日本文学においての使用例はないそうです。
まとめ
まとめとしては、「!?」と「?!」は、使う方の好みで使いわければよいのかと思われます。
また、少し意外な用途だったのが、「!?」は「チェス等の棋譜では意欲的な注目すべき手を示すのに用いられる」ということ。
これはチェスをやる方などではないと知らないかもしれませんね。
これはチェスをやる方などではないと知らないかもしれませんね。
雑談の一つに使ってみてはいかがでしょうか?
他にも「違い」や「正式名称」についてまとめた以下の記事も是非どうぞ!

ガムには賞味期限がない!?賞味期限と消費期限の違いなど。
コンビニやスーパーなど、食品を扱う小売店では必ずといっていいほど置いてある「ガム」。
菓子類に分類されるガムですが、「賞味期限や消費期限が...

「音痴」には正式名称がある!すぐにトライ出来る音痴の改善策は?
一般的に歌が苦手な人を指す「音痴」の正式名称は「先天的音楽機能不全」と言います。
音に対して感覚が鈍く、特に歌唱能力が劣ることを指し...

出雲大社の正式名称は「いづもたいしゃ」じゃなかった?参拝客がよくやるあの行動も間違い!?
観光地として有名な島根県出雲市の「出雲大社」。
日本三大大社の一つとも言われ(諸説ありますが)、多くの参拝者が訪れますよね。
...