全国の苗字(名字)ランキングでも上位に入る「わたなべ」さん。
皆さんの周りにも一人はいるのではないでしょうか。
一般的な「渡辺」という漢字以外にも「渡邊、渡邉、渡部」など、漢字の種類も多いですよね。
全国順位は6位で、日本にはおよそ100万人以上の「渡辺」さんが存在しています。
100万人というと、秋田県や千葉県千葉市の人口とほぼ同じくらいなので、その多さに驚きですね。
(※順位は年次によって変動します)
渡辺という苗字の由来・ルーツ
渡辺さんのルーツ(起源)・由来については諸説あり、舟の渡し場に関わる職業から転じたとされる説があります。
地名としても有名なのが、摂津国(現在の大阪府北西部と兵庫県南東部)の旧淀川河口付近にあった「渡辺」。
この地帯は渡辺津と呼ばれる港で、現在の大阪市中央区の天満橋と天神橋の間にありました。
この地には坐摩(いかすり)神社という名の神社があり、この地に住んだ左大臣源融を祖先とする嵯峨原氏の源綱が同神社を掌り(つかさどり)、「渡辺綱」と名乗ったのが由来とされます。
種類が多い「わたなべ」という漢字
「わたなべ」という漢字はたくさんあります。
ちなみに多い順では「渡辺(約109万人)」「渡部(約18万人)」「渡邊(約3万人)」「渡邉(約2000人)」。
上記の4種類は、通常の変換ですぐに出てくる漢字です。
漢字のパターンが増えた理由
上記の4通りの漢字が一般的ですが、
「わたなべ」という苗字の「なべ」という漢字は、現在使われていない漢字も含めると、なんと100種類以上もあるといわれています。
その理由には諸説ありますが、明治時代に「本家」と「分家」を分かりやすくするために、なべという字がちょっとずつ変化していった説が有力です。
特に「なべ」の字が 増えてしまった理由としては、
役所への届け出の際、当時は手書きだったため、書き間違いや見間違いなどの人為的ミスが起こりやすく、それも漢字の種類が増えた理由の一つです。
「さいとう」さんも種類が多い
「わたなべ」さんと同様に、漢字の種類が多い「さいとう」さん。
実はさいとうさんも同じような理由で、漢字の種類が増えていったというから面白いですよね。
別記事で詳細をまとめていますので、こちらも是非参照して下さい。
齋藤(さいとう)の漢字はなぜ多い?「齋藤、斎藤、斉藤、齊藤…」
皆さんのまわりに「さいとう」さんはいますか?日本人の数ある苗字(名字)の中でも、「さいとう」さんはたくさんいらっしゃいますよね。そしてその漢字の種類も「齋藤、斎藤、斉藤、齊藤…」といった感じで多いです。そんなサイトウさんの苗字について、その...
「なべ」という漢字の一覧
先述した「なべ」という漢字のパターンは以下の通りです。
「わたなべ」と読む苗字(名字)の一覧
「わたなべ」という読み方をする苗字(名字)を以下に記載します。
『渡辺、渡部、渡邊、渡邉、競、渡鍋、亘鍋、綿鍋、綿奈部、和田鍋、綿辺、渡那部、 邊辺』
初めて見る漢字表記も多いのでは?
「鍋」については以下も是非!
鍋の種類にはどんなものがある?「紙鍋」という珍しい鍋も!
秋から冬にかけ、だんだんと気温が寒くなってくると、鍋を食べたくなりますよね! 日本の冬と言えば鍋料理を食す方は多いのではないでしょうか?そんな鍋料理にも種類がいろいろあります。 鍋料理の種類(※鍋を使った料理含む)・すき焼き・キムチ鍋・水炊...
「わたなべ」という苗字の有名人
ワタナベという苗字(名字)の方は、有名人の中でも多いですよね。
別記事でまとめていますので、以下を是非参照下さい。
渡辺という苗字の有名人にはどんな人がいる?
全国で6番目に多い苗字(名字)の 「渡辺」さん。芸能・スポーツ・文化人でも、渡辺さんはたくさんいらっしゃいます。 渡辺という苗字の有名人を以下にまとめてみました。ちなみに「わたなべ」という漢字は何通りかあり、「渡辺、渡邊、渡邉、渡部 …」等...
最後に
日本中に多くいらっしゃる「わたなべ」さん。
意外とわたなべさん本人でも、その由来や漢字・読み方の多様さを知らない方も多いかもしれません。
機会があれば、まずは身近にいるワタナベさんに、上記の下りをお伝えしてみて下さい。
コメント
えーーwww.