アットマーク「@」の意味や由来は?正式名称もあるって本当?

スポンサーリンク

アットマーク「@」といえば、
メールアドレスやTwitterアカウントでおなじみの記号ですよね。

「アットマーク」という呼び方を何気なしに使っていますが、
実は正式名称があるってご存じですか?
また、国によってその呼び方も色々と変わるんです。

では、アットマーク「@」の意味や正式名称、由来や世界各国での呼び方を見ていきましょう。


スポンサーリンク

アットマーク「@」の正式名称と意味

「@」の正式名称は2つある、と言った方がよいかもしれません。

アットマークの正式名称 その1

まず1つ目は「単価記号」という呼び方です。

意味としては、その名の通り単価を表す時に使う記号で、会計・経理の現場で使われます。

使用例を挙げると、
「@100円×10個=1,000円」だと、
「100円の単価のものが10個で小計1,000円」という具合です。

アットマークの正式名称その2

2つ目は「コマーシャルアット、commercialat」という呼び方です。

こちらは、文字コードの業界規格であるUnicode(ユニコード)や、ANSI(米国国家規格協会)、CCITT(電気通信標準化部門)、JIS(日本工業規格)においても共通した呼び方となります。

「世界」で見た場合、「@」の正式名称はこちらが公式色が強いかもしれません。

上記のどちらにせよですが、アットマークという呼び方は通称になります。

記号では他にも、ビックリマーク「!」や、はてなマーク「?」が一般的ですよね。

この「!」や「?」、さらにそれらを組み合わせた「!?」や「?!」にも実は正式名称があります。詳細は以下の記事をご参照下さい。

ビックリマーク『!』や『?』の正式名称。『!?』と『?!』の違いはあるの?
ビックリマーク(びっくりマーク)の「!」やはてなマークの「?」、日常でよく見かけますし、文章を書く時には欠かせない文字ですよね。 2つを組み合わせた「!?」や「?!」という文字も見たことがあると思います。 本記事では、ビックリマーク「!」の...

アットマーク「@」の由来

アットマーク「@」の起源、由来には諸説あります。

一例では、

◇ギリシャの水量単位@からという説

◇スペイン語圏・ポルトガル語圏の質量の単位アローバ (arroba) の記号からという説

◇ラテン語の「アンフォラ」(取っ手が付いたツボ)という意味の記号からという説

◇フランス語の前置詞 à(英語の at にあたる)の変形という説

◇英語の each at から、e と a の合字という説

等々ありますが、
有力と言われている説は、ラテン語の「ad」から来ているというものです。
このラテン語「ad」は、英語の「at、to、for」と同じような意味合いです。

中世の修道士が聖書の複製の際に、「a」の周りに「d」の半周を書いたのが始まりとされ、その後、略記表現が進化する過程を経て、1筆で書ける「@」になったとされています。

メールアドレスで「@」が使われたきっかけ

単価を表す「単価記号」として使われていた「@」が、メールアドレスで使われるようになったきっかけがあります。

それは、電子メールの元となるプログラムを開発したアメリカのレイ・トムリンソン氏が、1971年に行った電子メールを2台のコンピュータ間で送信する実験です。

その実験において、「端末A」から「端末B」に電子メールを送る際、「端末Aに自分ではない端末ということを認識させるため「@」を使用した」のが始まりです。

同氏が@を使用した理由は、

 1.名前として@が使われることがほぼない点
 2.@が場所や位置を示す『at』と同音のため、ユーザーが各ホストにいると表せる

という2点で、
その分かりやすさも有り、その後メールアドレスで「@(アットマーク)」を使用することが定着していきました。

コンピューターの分野でよく使う記号では「*、#」などもあります。
別記事で詳細をまとめているので、参考までにご活用下さい。

「*」「#」「※」ってどういう意味なの?記号の由来や正式名称は?
電話のダイヤルボタンにある「*」や「#」という記号や、文中などでよく見る「※」という記号。 意味や正式名称って知ってますか? 改めて聞かれると「ん?なんだっけ?」「名称はわかるけど意味は知らないなぁ」という方、結構多いのではないでしょうか。...

国によって違うアットマーク「@」の呼び方

「@」の呼び方(通称)は、英語圏の国では「at sign(アット サイン)」や「at symbol(アット シンボル)」などが一般的ですが、世界各国でその呼び方は多種多様です。

各言語表記は割愛しますが、各国での通称が「どういう意味を表す言葉で呼ばれているか」をいくつか紹介していきます。

●英語圏…サイクロン、カタツムリ
●フランス…エスカルゴ、アロバズ(質量の単位)
●スペイン・ポルトガル…アローバ(質量の単位)
●イタリア・ウクライナ・ベラルーシ…カタツムリ
●オランダ…猿の尾、揺れる猿
●ドイツ…クモザル、猿の尾の意味
●ギリシャ…小さなアヒル
●スウェーデン…シナモンロール
●フィンランド…猫の尾
●ブルガリア…小さな猿
●ポーランド…猿
●スロベニア…猿
●ロシア…子犬
●韓国…巻貝

呼び方の違いといえば、「企業」と「会社」はどう違うかについてや、呼び方が変わる「出世魚」についてなど、以下もぜひご参照下さい。

企業と会社の違いって何?日本にある世界最古の企業について。
世界中には数多くの会社があります。 「会社」と似たような言葉で「企業」という言葉もありますよね? 普段何気なく使われる2つの言ですが「会社と企業の違い」は何なのでしょうか? 会社と企業の違い 会社の定義 会社とは「会社法に基づいて設立された...
『出世魚の種類一覧』魚の種類と呼び方はどう変わる?
成長に伴い呼び名が変わる魚を出世魚といいます。 本記事では「出世魚の種類一覧」と「呼び方がどう変わっていくか」について紹介しているので、  「出世魚にはどんな魚がいたっけ?」  「呼び方ってどんな感じで変わるんだっけ?」 という方は、ぜひ本...

最後に

国による通称が、こんなにたくさんあるのが面白いですよね。
単著な言い方になりますが、世界は広いなと感じる次第です。

最後に、世界各国の略称に関してまとめた記事もあるので、そちらも覗いてみて下さい。

国名の略称一覧『漢字一文字・アルファベット3文字(IOCコード)』
世界中に数ある国、各国で言葉や文字も様々ですよね。 国名を表記する時、漢字一文字やアルファベット(英語)3文字の略称で書かれる場合があります。 例えば「日米首脳会談」「日中平和友好条約」だったり、スポーツでは「全英オープン」「全豪オープン」...

コメント