『出世魚の種類一覧』魚の種類と呼び方はどう変わる?

スポンサーリンク

成長に伴い呼び名が変わる魚を出世魚といいます。

本記事では「出世魚の種類一覧」「呼び方がどう変わっていくか」について紹介しているので、

 「出世魚にはどんな魚がいたっけ?」
 「呼び方ってどんな感じで変わるんだっけ?」

という方は、ぜひ本記事をご活用下さい。

ちなみに出世魚は地域によって、更にいうと漁港や市場によって呼び方が違ったり、その定義にも諸説あります。


スポンサーリンク

出世魚の種類一覧

ブリ(鰤)

出世魚の代名詞ともいわれる「ブリ(鰤)」。
 
スズキ系スズキ目スズキ亜目アジ科ブリ属。成魚の体長は100㎝以上になります。
お寿司屋さんでも人気のネタですよね。

呼び方の変化

【東京近海】:ワカシ・ワカナゴ(15㎝) → イナダ(40㎝) → ワラサ(60㎝) → ブリ(90㎝)

【関西】:モジャコ(5㎝前後) → ワカナ(10㎝前後) → ツバス(15㎝) → ハマチ(40㎝) → メジロ(60㎝) → ブリ(60cm以上)

【紀州近海】:ワカナツバスイナダハマチブリ(オオウオ)


カンパチ(間八)


スズキ目アジ科に属する。
成魚の体長は80cm以上で、1m以上の大物もいます。

天然物の旬は夏。高級魚として寿司や刺身に使われる傾向があります。

呼び方の変化

【関東】:モジャコ(稚魚など)→ショッコ(35cm以下)→シオゴ(35~60cm)→アカハナ(60~80cm)→カンパチ(80cm以上)

【関西】:モジャコシオ(60cm以下)→カンパチ(60cm以上)


スズキ(鱸)

スズキ目スズキ科に属し、成魚の体長は100cm以上になります。

食用はもちろん、釣りの対象魚として人気があり、秋の季語とも言われています。

呼び方の変化

【関東】:セイゴ(25㎝) → フッコ(50~60㎝) → スズキ(60㎝) → オオタロウ(100㎝)

【関西】:セイゴ(25㎝) → ハネ(50~60㎝) → スズキ(60㎝~)


クロダイ(黒鯛)

スズキ目タイ科に属する。成魚の体長は30cm以上になります。

警戒心が強く釣る難易度が高いため釣り人に人気が高く、秋冬が旬の魚。

呼び方の変化

【関東】:チン(10cm以下)→チンチン(10~20cm)→カイズ・ケイズ(20~30cm)→クロダイ(30cm以上)
 
【関西】:チン(10cm以下)→ババタレ(10~20cm)→チヌ(20~30cm)→オオスケ(30cm以上)

サワラ(鰆)

スズキ系スズキ目サバ亜目サバ科サワラ属。
成魚の体長は100cm以上になる、細長い体の大型肉食魚。
 
最大では、全長115㎝、体重12㎏の記録があります。

呼び方の変化

サゴシ・サゴチ(40~50㎝) → ナギ(50~60㎝) → サワラ(60㎝以上)


ボラ(鯔、鰡)

ボラ目ボラ科に属する。
成魚の体長は80cm以上になります。

水の体質汚染に強い体質で、海水域から淡水域まで姿を見ることが出来る。

呼び方の変化

【関東】:オボコイナッコスバシリイナボラトド

【関西】:ハク(~3㎝) → オボコ・スバシリ(3~18㎝) → イナ(18~25㎝) → ボラ(25~50㎝) → トド(50㎝~)


マイワシ(真鰯)


成魚の体長は30cm以上になります。

イワシ(鰯)は、ニシン目ニシン科に属します。

呼び方の変化

シラス(稚魚)→カエリ(数cm)→コバ(10cm)→チュウバ(15cm)→オオバ(20cm)→イワシ(30cm以上)


コノシロ(鮗)


ニシン目ニシン科の魚。
成魚の体長は30㎝以上になります。

体は平たく、笹の葉を左右に付けたような感じ、背の上が青緑色なのが特徴です。

呼び方の変化

ジャコ・シンコ(10㎝以下)  → コハダ(15㎝前後) →  コノシロ(30cm以上)
 

 

クロマグロ(黒鮪)

寿司ネタでも人気のマグロ。
スズキ系スズキ目サバ亜目サバ科マグロ属。

成魚の体長は大きいモノで300㎝、400㎏以上になります。

呼び方の変化

ヨコワ(幼魚、3-8㎏) → メジ(若魚、20㎏以下) → 中房(若魚、20‐40㎏) → クロマグロ

キハダマグロ(黄肌鮪)

スズキ系スズキ目サバ亜目サバ科マグロ属。

ヒレと頭から尾にかけてのラインが、黄色になっているのが特徴。

呼び方の変化

キメジ(20kgより小さいもの) → 小キハダ(20kg~40kgのもの) → キハダマグロ


メバチマグロ(目撥鮪、眼撥鮪)


スズキ系スズキ目サバ亜目サバ科マグロ属。

目玉がとても大きい。
スーパーで刺身として売られているものの代表格。

呼び方の変化

ダルマ(15kg以下の幼魚) → 小バチ(15kg~25kg) → 中バチ(25kg~40kg) → 大バチ・メバチマグロ(40kg以上)


魚の種類について補足「カツオは出世魚?」

冒頭でも軽く触れた通り、出世魚の定義については諸説あり、上記のコノシロやカンパチ、マグロ各種などは出世魚に含めないという考え方もあります。

同様に、出世魚だと思われがちなカツオ(鰹)については、出世魚ではなく後述の「縁起魚」とされます。

出世魚の豆知識

名前の変化に伴い「位が上がる、役職が上がる」という風潮は、会社組織では一般的ですよね。

企業における役職の種類や順番はどんな感じ?役職の英語表記や役職定年について。
一般的な会社には「役職、階級」が存在します。 社内はもちろん、取引先の方などについて「どちらの役職のほうが偉いの?」という時のために「どんな役職があるか」「役職の順番」をしっかり覚えておきましょう。 役職とは 役職とは、仕事において「責任や...

この風潮は、そもそも武士や学者の風習と関係があります。

その昔、武士や学者といった立場の人たちは、元服(※現在でいう成人にあたる)を迎えると、名前を「幼名」から「大人の名前」に改めました。
その際には着衣も替え、社会への仲間入りを盛大に祝ったそうです。

このような風習・慣習があり、同じように名前が変化する魚のことを出世魚と呼ぶようになったのだとか。
昔でいう元服を迎えた際もそうですが、あらゆる祝い事の場でも「出世魚」や「縁起魚」は贈り物として使われるのが定着していきました。

『出世魚の種類』と『縁起魚』について。なぜ呼び方が変わるのか?
成長するごとに名前が変わる「出世魚」や、「縁起魚」という魚の種類は知っていますか? その単語自体は知っていても、 「出世魚ってどういう魚がいたっけ?」「どんな魚が縁起が良いんだろう?」 という方が結構多いようです。 本記事では、出世魚と縁起...

まとめ

前述の由来もそうですが、出世魚と呼ばれる魚は成長に伴い姿形やその味も大きく変わるため、漁師さんや漁港及び市場・鮮魚店・スーパー等の店頭でわかりやすくするために名前を変えるのが結果として最善だったというわけです。

魚のサイズや味などが変われば、当然その商品価値も変わりますからね。

以上、歓談の席などで酒の肴(さかな)にぜひどうぞ!出世率も上がるかも!?

また、魚にまつわる苗字漢字についてまとめた以下の記事も是非!

魚に纏わる珍しい苗字にはどんな種類がある?
皆さんの周りに魚にまつわる珍しい苗字(名字)の方はいますか?   ちなみに苗字の由来の多くは、住んでいた「地形」由来なんだとか。 また住んでいた場所の「地名」から命名したパターンも多いです。   本記事では「魚に纏わる珍しい苗字」をいくつか...
魚の漢字は種類が多い!魚介類における魚編の漢字一覧。
お寿司(鮨)屋さんと言えば、お茶を飲むための大きな湯呑みがお馴染みです。 加えていうと「様々な種類の魚の漢字が書かれた湯呑み(ゆのみ)」って見たことないですか? もちろん、すべてのお寿司屋さんで使われてはいないでしょうが、「あるある!イメー...

コメント