成長に伴い呼び名が変わる魚を出世魚といいます。
本記事では「出世魚の種類一覧」と「呼び方がどう変わっていくか」について紹介しているので、
という方は、ぜひ本記事をご活用下さい。
ちなみに出世魚は地域によって、更にいうと漁港や市場によって呼び方が違ったり、その定義にも諸説あります。
出世魚の種類一覧
ブリ(鰤)
お寿司屋さんでも人気のネタですよね。
呼び方の変化
【東京近海】:ワカシ・ワカナゴ(15㎝) → イナダ(40㎝) → ワラサ(60㎝) → ブリ(90㎝)
【関西】:モジャコ(5㎝前後) → ワカナ(10㎝前後) → ツバス(15㎝) → ハマチ(40㎝) → メジロ(60㎝) → ブリ(60cm以上)
【紀州近海】:ワカナ → ツバス → イナダ → ハマチ → ブリ(オオウオ)
カンパチ(間八)
スズキ目アジ科に属する。
成魚の体長は80cm以上で、1m以上の大物もいます。
天然物の旬は夏。高級魚として寿司や刺身に使われる傾向があります。
呼び方の変化
【関東】:モジャコ(稚魚など)→ショッコ(35cm以下)→シオゴ(35~60cm)→アカハナ(60~80cm)→カンパチ(80cm以上)
【関西】:モジャコ→シオ(60cm以下)→カンパチ(60cm以上)
スズキ(鱸)
スズキ目スズキ科に属し、成魚の体長は100cm以上になります。
食用はもちろん、釣りの対象魚として人気があり、秋の季語とも言われています。
呼び方の変化
【関東】:セイゴ(25㎝) → フッコ(50~60㎝) → スズキ(60㎝) → オオタロウ(100㎝)
【関西】:セイゴ(25㎝) → ハネ(50~60㎝) → スズキ(60㎝~)
クロダイ(黒鯛)
スズキ目タイ科に属する。成魚の体長は30cm以上になります。
警戒心が強く釣る難易度が高いため釣り人に人気が高く、秋冬が旬の魚。
呼び方の変化
サワラ(鰆)
呼び方の変化
サゴシ・サゴチ(40~50㎝) → ナギ(50~60㎝) → サワラ(60㎝以上)
ボラ(鯔、鰡)
ボラ目ボラ科に属する。
成魚の体長は80cm以上になります。
水の体質汚染に強い体質で、海水域から淡水域まで姿を見ることが出来る。
呼び方の変化
【関東】:オボコ → イナッコ → スバシリ → イナ → ボラ → トド
【関西】:ハク(~3㎝) → オボコ・スバシリ(3~18㎝) → イナ(18~25㎝) → ボラ(25~50㎝) → トド(50㎝~)
マイワシ(真鰯)
成魚の体長は30cm以上になります。
イワシ(鰯)は、ニシン目ニシン科に属します。
呼び方の変化
シラス(稚魚)→カエリ(数cm)→コバ(10cm)→チュウバ(15cm)→オオバ(20cm)→イワシ(30cm以上)
コノシロ(鮗)
ニシン目ニシン科の魚。
体は平たく、笹の葉を左右に付けたような感じ、背の上が青緑色なのが特徴です。
呼び方の変化
クロマグロ(黒鮪)
寿司ネタでも人気のマグロ。
スズキ系スズキ目サバ亜目サバ科マグロ属。
成魚の体長は大きいモノで300㎝、400㎏以上になります。
呼び方の変化
キハダマグロ(黄肌鮪)
スズキ系スズキ目サバ亜目サバ科マグロ属。
ヒレと頭から尾にかけてのラインが、黄色になっているのが特徴。
呼び方の変化
キメジ(20kgより小さいもの) → 小キハダ(20kg~40kgのもの) → キハダマグロ
メバチマグロ(目撥鮪、眼撥鮪)
スズキ系スズキ目サバ亜目サバ科マグロ属。
目玉がとても大きい。
スーパーで刺身として売られているものの代表格。
呼び方の変化
ダルマ(15kg以下の幼魚) → 小バチ(15kg~25kg) → 中バチ(25kg~40kg) → 大バチ・メバチマグロ(40kg以上)
魚の種類について補足「カツオは出世魚?」
冒頭でも軽く触れた通り、出世魚の定義については諸説あり、上記のコノシロやカンパチ、マグロ各種などは出世魚に含めないという考え方もあります。
同様に、出世魚だと思われがちなカツオ(鰹)については、出世魚ではなく後述の「縁起魚」とされます。
出世魚の豆知識
名前の変化に伴い「位が上がる、役職が上がる」という風潮は、会社組織では一般的ですよね。
この風潮は、そもそも武士や学者の風習と関係があります。
その昔、武士や学者といった立場の人たちは、元服(※現在でいう成人にあたる)を迎えると、名前を「幼名」から「大人の名前」に改めました。
その際には着衣も替え、社会への仲間入りを盛大に祝ったそうです。
このような風習・慣習があり、同じように名前が変化する魚のことを出世魚と呼ぶようになったのだとか。
昔でいう元服を迎えた際もそうですが、あらゆる祝い事の場でも「出世魚」や「縁起魚」は贈り物として使われるのが定着していきました。
まとめ
前述の由来もそうですが、出世魚と呼ばれる魚は成長に伴い姿形やその味も大きく変わるため、漁師さんや漁港及び市場・鮮魚店・スーパー等の店頭でわかりやすくするために名前を変えるのが結果として最善だったというわけです。
魚のサイズや味などが変われば、当然その商品価値も変わりますからね。
以上、歓談の席などで酒の肴(さかな)にぜひどうぞ!出世率も上がるかも!?
また、魚にまつわる苗字や漢字についてまとめた以下の記事も是非!
コメント