皆さん「魚」は好きですか?
魚の種類は数多くありますが、その中でも「白身魚の種類」、「白身魚のおすすめ料理」について少し掘り下げ紹介していきます。
ちなみに「魚の種類」とひとえに言っても、分類の仕方も様々ですが、「白身魚・赤身魚・青魚」という分類で本記事ではすすめていきます。
(※分類の仕方には諸説あります。参考までにご活用下さい)
上記に挙げた3分類は、魚の個体表面の色ではなく「魚の筋肉の色」により分類されています。
オレンジ色が印象的な「鮭(さけ、しゃけ)」は赤身魚と思われがちですが、白身魚に分類されます。
そして、筋肉の色は『普段泳ぐ海域が、遠海か近海か』によって変わります。
それぞれの代表種として、白身魚は「タイ(鯛)・ヒラメ(鮃)・スズキ(鱸)」、赤身魚は「マグロ(鮪)・カツオ(鰹)・ブリ(鰤)」、青魚は「サバ(鯖)・イワシ(鰯)・アジ(鰺)」などが有名ですね。
他の赤身魚や青魚の種類などは、以下の記事にて紹介しています。
魚の種類や分類にはどんなモノがある?白身魚、赤身魚、青魚、出世魚…
「魚」の種類にもいろいろありますよね。成長によって呼び方が変わる「出世魚」という分類もあれば、「白身魚」「赤身魚」「青魚」といった、色などによって呼び方が変わる分類の仕方もあります。 美味しい魚は世の中に数多くありますが、本記事ではそんな魚...
白身魚の種類(一覧)
白身魚の種類は以下の通りです(※五十音順)。
あ行
アユ(鮎)、アイナメ、アオブダイ、アナゴ(穴子)、アマダイ(甘鯛)、アンコウ(鮟鱇)、アイゴ、イサキ、イシダイ、イシガキダイ、イシモチ、ウツボ、ウナギ(鰻)、ウミタナゴ、エソ、オヒョウ、
か行
カマス、カレイ(鰈)、カワハギ、キス(鱚)、キュウセン、ギンダラ(銀鱈)、キントキダイ、キンメダイ(金目鯛)、クエ、クロダイ(黒鯛)、
さ行
サケ(鮭)、サヨリ(鱵)、シイラ(鱰)、スケトウダラ、スズキ(鱸)、
た行
ダツ、タラ(鱈)、タチウオ(太刀魚)、トビウオ(飛魚)、トラフグ、
は行
ハタハタ、ハモ(鱧)、ハリセンボン、ヒラメ(鮃)、ブルーホワイティング、ヘダイ、ホッケ(𩸽)、ボラ(鯔,鰡)、
ま行
マス(鱒)、マダイ(真鯛)、メカジキ、メジナ、メバル、メルルーサ
地域特有の魚や店頭に通常並ばない魚も列挙しましたが、それを踏まえても白身魚は種類が豊富です。
他に「魚の漢字」について、下記の記事も是非読んでみて下さい。
魚の漢字は種類が多い!魚介類における魚編の漢字一覧。
お寿司(鮨)屋さんと言えば、お茶を飲むための大きな湯呑みがお馴染みです。加えていうと「様々な種類の魚の漢字が書かれた湯呑み(ゆのみ)」って見たことないですか?もちろん、すべてのお寿司屋さんで使われてはいないでしょうが、「あるある!イメージ出...
白身魚の出世魚・縁起魚
白身魚の中でもクロダイ(黒鯛)、スズキ(鱸)、ボラ(鯔,鰡)は出世魚、マダイ(鯛)、マス(鱒)は縁起魚とも呼ばれます。
縁起魚・出世魚の種類や呼び方の変遷といった詳細は、下記の記事をご参照下さい。
『出世魚の種類』と『縁起魚』について。なぜ呼び方が変わるのか?
成長するごとに名前が変わる「出世魚」や、「縁起魚」という魚の種類は知っていますか?その単語自体は知っていても、「出世魚ってどういう魚がいたっけ?」「どんな魚が縁起が良いんだろう?」という方が結構多いようです。本記事では、出世魚と縁起魚の種類...
『出世魚の種類一覧』魚の種類と呼び方はどう変わる?
成長に伴い呼び名が変わる魚を出世魚といいます。本記事では「出世魚の種類一覧」と「呼び方がどう変わっていくか」について紹介しているので、 「出世魚にはどんな魚がいたっけ?」 「呼び方ってどんな感じで変わるんだっけ?」という方は、ぜひ本記事をご...
料理における「白身魚」
料理におすすめの白身魚
白身魚に限らず、食材の調理方法は色々ありますよね。
「焼く・茹でる・炒める・揚げる・煮る・和える・蒸す」などが代表的です。
料理初心者の方にもおススメなのが「タラ(鱈)」を使った料理。
塩焼き、煮込み、鍋の具材にも使え、和洋中の料理に幅広く活用出来ます。
「鍋」に関しては以下の記事も参照下さい。
鍋の種類にはどんなものがある?「紙鍋」という珍しい鍋も!
秋から冬にかけ、だんだんと気温が寒くなってくると、鍋を食べたくなりますよね! 日本の冬と言えば鍋料理を食す方は多いのではないでしょうか?そんな鍋料理にも種類がいろいろあります。 鍋料理の種類(※鍋を使った料理含む)・すき焼き・キムチ鍋・水炊...
白身魚の料理には「塩」の使い方が大事
また、白身魚は味が淡泊なので「塩」の使い方が味の決め手です。
調理方法次第で適切な塩加減は変わりますが、塩をふることにより水気が抜け、身が締まり旨味は増します。
焼き物・揚げ物の場合は、塩は少なめがおススメです。
鍋料理や煮物(汁もの)の場合は、逆に少し多めが塩梅としてはおススメです。
ちなみに、「塩」には賞味期限がありません。
塩以外でも賞味期限が無いものについては、以下の記事を参考にどうぞ。
「ガム」や「はちみつ」など、賞味期限がない食べ物の種類。
ガムやはちみつには賞味期限がないって知ってましたか?一般的な食品には賞味期限が記載されていますが、中には賞味期限がないものもあります。ぱっと聞くと「食べ物なのに、いつまでも保存出来るとかありえるの?」となってしまいますよね?下記にて、賞味期...
白身魚を使ったおすすめ料理
白身魚を使った「人気、おすすめ料理」、一例をご紹介します。
・鯛(たい)のカルパッチョ
・鱈(たら)のカレーフライ
・鱈(たら)の甘酢あんかけ
・鱈のトマトソース煮込み
・銀鱈(ぎんだら)の煮付け
・鮭のムニエル
・鮎(あゆ)の塩焼き
・𩸽(ほっけ)のバター焼き
・鰈(かれい)のフリット
・メカジキのバターソテー
・メバルの白ワイン蒸し
・刺身(や寿司ネタ) 「鯛(たい)、鮃(ひらめ)、鰈(かれい)、鮍(かわはぎ)、鱵(さより)」
「白身魚のフライ」の豆知識
スーパー・コンビニ・ファストフード・お弁当屋などでよく見る「
白身魚のフライ」。
「アジフライ」や「イワシのフライ」等と違い、魚個体の名前を冠していませんが、一般に広く認知されていますよね。
そんな「白身魚のフライ」に最も多く使われているのは「スケトウダラ」。
スケトウダラは他にも「フィッシュソーセージ、かまぼこ、カニカマ」などに加工され店頭に広く並んでいます。
そして、スパゲッティ等でもよく使われる「タラコ」も、スケトウダラの卵を使っています。
スケトウダラに次いで白身魚のフライに使われる魚は「ホキ、メルルーサ、鱸(スズキ)、オヒョウ、ブルーホワイティング」などが挙げられます。
そしてファストフードと言えばマクドナルド。
マクドナルドの定番メニュー「フィレオフィッシュ」で使われているのは100%アラスカ産のスケトウダラ(スケソウダラ)です。
最後のまとめ
本記事では「白身魚」について掘り下げてみました。
そんな白身魚は寿司ネタとしても人気ですよね。
最後に、お寿司の種類についても記事のリンクを貼っておきます。
「寿司」の種類にはどんなものがある?
日本中に2万軒以上ある「寿司店」。寿司と聞くと一般的には「握り寿司」が最初に思い浮かぶかと思います。握り寿司以外にも、寿司の種類は数多く存在します。本記事では、日本全国にたくさんある「すし」の種類について掘り下げます。寿司の種類握り寿司江戸...
上記に挙げた白身魚についての諸々の情報、普段の料理や買い物に是非お役立て下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
コメント