『出世魚の種類』と『縁起魚』について。なぜ呼び方が変わるのか?

スポンサーリンク

成長するごとに名前が変わる「出世魚」や、「縁起魚」という魚の種類は知っていますか?

その単語自体は知っていても、
「出世魚ってどういう魚がいたっけ?」「どんな魚が縁起が良いんだろう?」
という方が結構多いようです。

本記事では、出世魚と縁起魚の種類について紹介していきます。

スポンサーリンク

出世魚の種類

出世魚の種類には、
「ブリ(鰤)、スズキ(鱸)、クロダイ(黒鯛)、ボラ(鯔、鰡)、サワラ(鰆)、コノシロ(鮗)、クロマグロ(黒鮪)」

などが挙げられます。。

地域によって呼び名が変わる場合もありますが、成長過程で名前が変化するという概念については一緒です。
魚の種類以外にも、名前がどう変わっていくかやサイズの変遷など、出世魚のより詳しい内容は下記の記事を参照下さい。
『出世魚の種類一覧』魚の種類と呼び方はどう変わる?
成長に伴い呼び名が変わる魚を出世魚といいます。 本記事では「出世魚の種類一覧」と「呼び方がどう変わっていくか」について紹介しているので、  「出世魚にはどんな魚がいたっけ?」  「呼び方ってどんな感じで変わるんだっけ?」 という方は、ぜひ本...

名前が変わる理由

同じ種類の魚が、成長に伴い違う名前で呼ばれる理由はいろいろあります。
数ある魚の中でも成長が早い魚は、生まれて1年目、2年目、3年目と、獲れた年によって魚の体の大きさが一回り以上変わってくるため、その大きさにより名前を区別することがある。
 
また、同じ魚でも大きさが変われば用途や味も変わってくるため、違う名前で呼び分けた方が便利だという利点もある。

出世魚は、知人の栄進や子供の成長を祝う時に贈る魚とされています。

縁起魚の種類

出世魚とはまた別で、縁起を担いで食べる魚を「縁起魚」と言います。

その種類としては、
「マダイ(真鯛)、カツオ(鰹)、マス(鱒)、ゴマメ(鱓)、マンボウ(翻車魚)、カズノコ(数の子)、エビ(海老)」

などが挙げられます。

滝を登って龍に化身すると言われるコイ(鯉)などは、(出世魚と用途が重なりますが)栄転や進学の贈物として用いられたりします。

また、還暦・古希・喜寿(㐂寿)などの長寿祝いの場でも使用したりします。

縁起が良いと言えば 「ラッキーセブン」という言葉がありますよね。

普段何気なく使うラッキーセブン(7)という単語、なぜ七(7)が縁起が良いのかについては以下の記事を参照下さい。

「ラッキーセブン」の由来は何?なぜ「7」はラッキーといわれるのか?
巷でよく聞く「ラッキーセブン(ラッキー7)」という言葉、普段何気なく使っていたりしますよね。 ただ、「ラッキーセブンの由来」を知っている方は、そこまで多くないのでは?   パチンコやスロットなどでも、大当たりの時はだいたい「7」が揃う仕様に...

最後に

出世魚や縁起魚、どれもめでたい上に美味しいお魚ですよね。

普段食べるだけでなく、しっかりした知識を持って知人や親類の祝いの席などに役立てましょう。

最後に、祝いの場でも良く使われる寿司に関する記事も読んでみて下さい。

「寿司」の種類にはどんなものがある?
日本中に2万軒以上ある「寿司店」。 寿司と聞くと一般的には「握り寿司」が最初に思い浮かぶかと思います。 握り寿司以外にも、寿司の種類は数多く存在します。 本記事では、日本全国にたくさんある「すし」の種類について掘り下げます。 寿司の種類 握...
『寿司・鮨・鮓』の違いってなに? 「すし」の漢字も色々。
お好きな方も多いかと思う「寿司」。 海外での人気も高く、日本食の代名詞といっても過言ではないですよね。 一般的には「寿司」という漢字が一番多く見られるかと思いますが、「鮨」や「鮓」という漢字表記もあります。 本記事では寿司・鮨・鮓の違いにつ...

コメント