
ただ、「ラッキーセブン(ラッキー7)の由来」を知っている方は多くはないのでは?
パチンコやスロットなどでも、大当たりの時はだいたい「7」が揃う仕様になっており、「7=ラッキーな数字」という図式はもはや一般的ですが、その由来などは如何に?
スポンサーリンク
ラッキーセブンは、英語圏を中心とする西洋の思想

1885年9月30日のシカゴ・ホワイトストッキングス(現シカゴ・カブス)の優勝がかかった試合にて、7回に同チームの選手が打ち上げた平凡なフライが、なんと強風に乗りホームラン!
このホームランにより優勝を決め、勝利投手はこの出来事を「lucky seventh(ラッキーセブンス)」と表現しました。
その後の野球界におけるラッキーセブンの概要
7回が重要なイニングであるという科学的・統計的な根拠はないのですが、下記の理由などから、現在でも7回を重要な回ととらえる節があります。
・「先発ピッチャーの投球数が約100球を超えやすい回で、疲労が出やすい」
・「打者も3,4巡目なので、投手攻略の糸口を掴めてきている」
・「残りイニングも少ないため、代打を惜しげもなく送れること」
メジャーリーグでは、7回裏の前に「Seventh-inning stretch」と呼ばれるちょっとした休憩時間が挟まり、「Take Me Out to the Ball Game(わたしを野球に連れてって)」をスタジアム全体で歌うことが恒例となっています。
日本のプロ野球において

ジェット風船を利用したものでは、 「福岡ソフトバンクホークス、広島カープ、阪神タイガース、西武ライオンズ 等」や、ヤクルトスワローズ(神宮球場)の東京音頭などが有名です。
まとめ

また、ラッキーセブンなんて関係ないよ、という意見もあるかもしれませんが、世の中にはプラシーボ効果というモノがあります。
ここぞの時に集中を高める意味合いも兼ね、野球以外のスポーツでも、「この回は集中」という感じで各チームや各選手が活用する形が良いのではないでしょうか。
信じるモノは何とやらと言いますしね。
また、ラッキーセブンの7つながりで、七三つの「㐂」という漢字での以下の記事もありますので参考までに。

七を三つ書く漢字「㐂」、変換の仕方や読み方は?
漢字にはたくさんの種類がありますが、七が三つ合体した「㐂」という漢字があります。
一般的に七という漢数字だと、
「七夕」「七福神」...
そのほか、日本には「七」という珍しい苗字の方もいるようです。

「七」という珍しい苗字があるって本当?
日本には「七」という珍しい苗字(名字)の方がいらっしゃいます。
漢字一文字の苗字自体はそこまで珍しくはないですが、漢数字一文字の苗...