
加えていうと「様々な種類の魚の漢字が書かれた湯呑み(ゆのみ)」って見たことないですか?
もちろんすべてのお寿司屋さんで使われてはいないでしょうが、「あるある!」となる方がほとんどかと思います。
本記事ではたくさんある「魚編の漢字」の中でも、「魚編の漢字の魚」を紹介します。
スポンサーリンク
魚の種類
魚の種類は多種多様に及び、その分類のされ方もたくさんあります。
世界中には約3万種類の魚がいるといわれ、そのうち約1万種は淡水魚。
ちなみに、日本では約3,900種類の魚がいると言われています。
その分類の仕方も定義によって様々ですが、以下の記事も是非参照下さい。

魚の種類や分類にはどんなモノがある?白身魚、赤身魚、青魚、出世魚…
「魚」の種類にもいろいろありますよね。
成長によって呼び方が変わる「出世魚」という分類もあれば、「白身魚」「赤身魚」「青魚」といった、色な...
魚編の漢字
魚編の漢字のいくつかは以下の通り。
中には旧字体のものも多く、スマホやパソコンでもバージョンによっては変換出来ない(変換候補が出てこない)漢字も多いです。
「どうしてもその漢字が使いたい!」という場合などは、本サイトからコピペなどして活用して下さい。
あ行
あさり → 鯏、(蜊)
あじ → 鯵、鰺
あゆ → 鮎
あめのうお→鯇
あわび→鮑、(蚫)
いさざ→魦、鱊
いな→鯔
いるか→鯆、(海豚)
いわし→鰯、鰛、鰮
いわな→鮇、(岩魚)
うぐい→鯏、鯎
うつぼ→鱓
うなぎ→鰻
えい→鱏
えそ→鱛
えび→鰕、(蝦、海老)
か行
かじか→鰍、鮖
かつお→鰹
かます→魳、𩸕
かれい→鰈
かわはぎ→鮍
きす→鱚
くじら→鯨、鯢
こい→鯉
こち→鯒
このしろ→鮗、鰶
ごり→鮴
さ行
さけ→鮭
さば→鯖
さめ→鮫
さより→鱵
さわら→鰆
しいら→鱪、鱰
しゃち→鯱
しらうお→鮊
すけとうだら→鯳
すずき→鱸
すばしり→鯐
せいご→鮬
た行
たい→鯛
たかべ→鰖
たなご→鰱
たこ→鮹、(蛸)
たちうお→魛、(太刀魚)
たら→鱈
ちょうざめ→鱘
ちちかぶり→鱅
どじょう→鰌
とど→鯔
な行
なまず→鯰、鮀、魸
にしん→鰊
にべ→鮸
は行
はす→鰣
はたはた→鰰
はまち→魬
はも→鱧
はや→鮠
はらか→鰚
ひがい→鰉
ひしこ→鯷
ひらめ→鮃
ひれ→鰭
ふか→鱶
ふぐ→鰒、鯸
ふな→鮒
ぶり→鰤
ぼら→鯔
ま行
まぐろ→鮪
ます→鱒
まて→鮲
まながつお→鯧
むつ→鯥
むろあじ→鰘
めばる→ 鮴
わ行
わかさぎ→鰙
わに→鰐
最後に
確実に読み書きが出来た漢字はいくつありましたか?
常日頃から魚の漢字を書くことはそんなにないかもしれませんが、忘れた際はまた本サイトをのぞいてみて下さい。
最後に、出世魚に関する記事も紹介しておきます。

「出世魚」の種類。どんな魚の種類がいて、呼び方はどう変わる?
成長に伴って呼び名が変わる魚を「出世魚」といいます。
出世魚という名称は知ってるけど、「出世魚の種類や呼び方がどう変わるかはちょっと曖...

出世魚の種類と縁起魚について。なぜ呼び方が変わるのか?
成長するごとに名前が変わる「出世魚」、その単語は聞いたことがある方は多いかと思います。
ただ、出世魚という名前自体は知っていても「ど...