「流しそうめん」と「そうめん流し」の違いは?それぞれの起源はどこ?

スポンサーリンク

夏の風物詩ともいうべき「流しそうめん」。

冒頭から唐突ですが、「流しそうめん」と「そうめん流し」の違いって知ってますか?

実は、「そうめん流し」という単語を筆者は先日初めて知りました。
地域によって呼び方が違うのかな、くらいに思い調べてみると、呼び方以外にも違いがあってちょっとびっくり!

本記事では「流しそうめん」と「そうめん流し」の違いを紹介します。

スポンサーリンク

形式は2種類あった!

竹をつなぎ上から下へ流すスタイル

半分に割った竹を何本もつなげて、上流から水と一緒にそうめんを流し、すくって食べる形式。全国的にもこの形式が一般的。

東北出身の筆者が知っているスタイルもこの形。
夏を感じるイベント的な感じでした。


起源

起源は昭和30年、宮崎県高千穂町(諸説あり)。
高千穂駐在の新聞記者が、野外でそうめんを湯がき、冷水にさらして食したことに端を発する。

商用として扱われる前に、同様の形式自体が生まれたのは、江戸時代にまで遡るという文献もある。


呼び方

「流しそうめん」と呼ぶのが一般的だが、地域により変わる場合があり、同じ形式でも西日本では「そうめん流し」と呼ぶこともある。


容器などで回転させるスタイル

「そうめん流し」は、ドーナツ状(円環)の容器で水を循環させ、そこに流したそうめんをすくって食べる形式。


起源

鹿児島県指宿市の唐船峡。
唐船峡の清水はなんと1日10万トンも湧出!それに着眼し、昭和37年に観光アピールとしてそうめん流しが始まった。
ちなみに唐船峡の湧水は「平成の名水百選」に選出されている。

呼び方

この形式は「そうめん流し」と呼ばれる。
起源でもある鹿児島県の界隈では、同形式にて提供している飲食店も多数ある。


流しそうめんのギネス記録

2016年8月27日、奈良県御所市の金剛山の麓にて3317.7mを達成。
市民は歓喜の渦に包まれたとか包まれなかったとか。


おしまいに

軽い気持ちで調べたのですが、そのルーツなどが意外と深いことを知りました。
家庭で楽しめる流しそうめん機も売ってますが、「流す型」と「回転型」確かに2種類ありますね。
もはや家庭用なのかわかりませんが、20万円以上するキットもあり驚きました…

「そもそも、なんでそうめんを流すのか?」という声もありますが、現代のように冷蔵庫などが無い時代の古き良き習わしを、「風情を楽しむ」ということでよいのではないでしょうか?

東京近郊で流しそうめんを体験したい場合は下記を参照下さい。

『流しそうめん』を東京近郊で体験できる店舗7選!
夏の風物詩の一つとも言える「流しそうめん」、皆さんは体験したことはありますか? ただ「食べる」というだけでなく、ワクワク感があって非常に楽しいですよね! 体験する方法は主に3つあります。 1.流しそうめんを体験出来るお店に行く 2.自作して...

ちなみに「素麺という珍しい苗字」「そうめんとひやむぎの違い」、
こちらも是非読んでみて下さい。

素麺(そうめん)という珍しい苗字があるって本当?
「素麺」という珍しい苗字があるって知ってましたか? 日本には四季の風物詩が様々あります。 夏でそうめんと言えば「流し素麺」が連想されますよね。 経験したことはある方も少なくないのではないでしょうか。 流し素麺については以下の記事を参照あれ。...
「そうめん」と「ひやむぎ」の違いは何?「うどん」と「きしめん」の違いも知りたい!
夏になると食べる機会が増えるそうめんやひやむぎ、どちらも喉ごしがよく美味しいですよね! 流しそうめんも好き、という方も多いのではないでしょうか。 そんな「そうめん」と「ひやむぎ」の違いは知ってますか? いざ違いは何かと問われると、意外と答え...

コメント