『出雲大社の正式名称』 読み方は「いずもたいしゃ」ではないって本当?

スポンサーリンク
 
観光地として有名な島根県出雲市の「出雲大社」。
日本二大神社の一つともいわれ、例年多くの参拝者が訪れますよね。

筆者も2回程行ったことがあります。

それにも関わらず、気付かなかった事実があります。
出雲大社の正式名称は「いづもたいしゃ」ではない、という事です。
スポンサーリンク

出雲大社の正式名称

出雲大社の正式な読み方は
いづもおおやしろ
 
衝撃でした!
出雲大社の公式ホームページ内の「よくあるご質問」にその旨の回答があります。
 
Q21、出雲大社は正式にはどのように読むのでしょうか?
 
A、一般的には「いづもたいしゃ」と申しておりますが、正式には「いづもおおやしろ」です。
 
 
筆者と同じように、実際足を運んだことはあるけど、正式名称は知らなかった方も多いのではないでしょうか。
他にも「大社」の名を冠する「春日大社」「諏訪大社」「伏見稲荷大社」などは、そのまま「たいしゃ」と読むようです。
 

注連縄にお賽銭を投げるのも間違い

ちなみに、縁結びの神様として出雲大社は話題にあがります。
 
その中で、
注連縄(しめなわ)に投げたお賽銭が刺さると恋が実る
というような逸話がありますが、
 
Q12、注連縄にお賽銭を投げ、刺さると縁起が良いというのは本当ですか?
 
A、注連縄は神様がお鎮まりになる御神域を示し結界する神聖なものです。その神聖な注連縄にお賽銭を投げ入れるという行為は、神様に対して失礼にあたることです。従って縁起が良いことではありません。
 
との公式見解です。
正式な参拝ルールではなく、神職さんとしても「注連縄が傷むので止めて頂きたい」との事です。
 

古代の本殿は15階建てビル相当の高さだった?

出雲大社はその大きさでも有名です。
本殿の高さは約24m、大屋根の面積は約180坪という圧巻の大きさ。
 
しかし、古代の本殿は「高さ48mの高層本殿だった」という説もある。
48mは15階建てビル相当の高さであるから、当時としては規格外のサイズである。
 
48mの本殿が実存したかどうかは、専門家の間でも論議がなされており、確固たる発見などが更にない限りは確証は持てないそうだ。
ただ「当時の木造技術としては圧巻の巨大建築物が実在したかも」と想像すると、ロマンがあっていいですよね。
 

まとめ

観光で「いづもおおやしろ」へ行く際は、古代ロマンに思いを馳せながら、ルールを守って参拝しましょう。

とは言え、なかなか出雲大社(島根県)まで足を運べないという方もいますよね。

全国各地に出雲大社の名を冠する分祠・分院は存在しますので、お住まいの地域の近くにないか、下記の記事にてまずはチェックしてみて下さい。

出雲大社はハワイにもある!全国の出雲大社『分社・分祠・分院』の一覧
島根県出雲市にある「出雲大社」。 縁結びやパワースポットとしても名高い出雲大社ですが、全国にはその名を冠した分祠・分院・教会・講社(※規模が大きい順)が全国に存在します。 本記事では、全国各地にある「分祠・分院・分社」を紹介します。 つい「...

おまけ的な感じになりますが、出雲の方言については以下を参照下さい。

出雲の方言について
こんにちは。皆さんは出雲に行ったことがありますか?出雲大社や出雲そば、観光に是非おススメです! 先日、家にある資料を整理していたら、以前 出雲に出張で行った際の「出雲の方言集」の資料が出てきた。とても懐かしい。

 

コメント