身近なギャンブルであるパチンコ・パチスロや、競馬・競艇・競輪・オートレースなどの公営競技、さらには一攫千金の宝くじ。
皆さんは何かやったことありますか?
本記事では、それら身近なギャンブルの還元率を紹介しております。
ちなみに、
『一番儲かるギャンブルって何だろう?』
一度はそんな疑問を持った方も多いのでは。
あらゆるギャンブルにおいて、胴元が儲かるように出来ているのは大前提ですが、ギャンブルの種類によって還元率は違います。
要は「賭けた額に対して、どのぐらいのリターンがあるか」という数字です。
また最近では、主に海外のカジノを活動拠点とする「プロギャンブラー」と呼ばれる方もTV出演などで注目されたりしていますよね。
パチンコ・パチスロ

【法律】風営法(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律)
【法の目的】―
〈一言〉
店舗により換金率も変わってきます。期待値とも言いますね。
一時期は「梁山泊」を代表とする、呼ばれる有名な団体もいたりしましたね。
ラッキーセブンの大当たりは、数字の「7」が三つ揃う仕様が多いです。

「ラッキーセブン」の由来は何?なぜ「7」はラッキーといわれるのか?
巷でよく聞く「ラッキーセブン(ラッキー7)」という言葉、普段何気なく使っていたりしますよね。ただ、「ラッキーセブンの由来」を知っている方は、そこまで多くないのでは? パチンコやスロットなどでも、大当たりの時はだいたい「7」が揃う仕様になって...
競輪

【法律】自転車競技法
【法の目的】1. 機械産業の振興、2.公益の増進、3.地方財政の健全化
〈一言〉
筆者が幼少期「スポーツで稼ぐならサッカーか競輪」と、近所のオジサンが熱く語っておりました。
競輪と言えば、中野浩一さんのイメージがとても強いです。
競艇(ボートレース)

【法律】モーターボート競走法
【法の目的】1.船舶産業の振興、2.公益の増進、3.地方財政の改善
〈一言〉
プロの競艇選手と接する機会が2,3度ありましたが、「羽振りが良くてとても紳士的」でした。
オートレース

【法律】小型自動車競走法
【法の目的】1.機械産業の振興、2.公益の増進、3.地方財政の健全化
〈一言〉
元SMAPの森さんのイメージ。
本当に一言だけ。だってやったことないんだもん。
競馬

【法律】競馬法
【法の目的】畜産の振興
〈一言〉
運営主体や馬券の種類(券種)によって払い戻す率は変わってきます。
競馬場には一度しか行ったことばないのですが、「熱気」が凄かった!
toto(サッカーくじ)

【法律】スポーツ振興投票の実施等に関する法律
【法の目的】スポーツ振興に必要な財源確保
〈一言〉
予想が難しいと言われております。
サッカー経験者の筆者でもそれはわかる気がします。
宝くじ

【法律】当せん金付証票法
【法の目的】地方財政資金の調達
〈一言〉
還元率は低いですが「人生一発逆転の夢がある!」という感じですかね。好きな方はすごく好きな印象。
そんな宝くじの種類や歴史については、こちらをどうぞ。

ラッキーセブンといえば宝くじ!宝くじの正式名称や種類・歴史について。
「ラッキーセブン」といえば「宝くじ」!少ない金額で高額当選があるため、とても夢ありますよね。毎年や毎月、人によって頻度は違えど定期的に買っている方も多いのではないでしょうか。 そんな宝くじの歴史についてご紹介していきます。宝くじには正式名称...
最後に
以上、還元率が高い順に記載してみました。
還元率だけが全てではありませんが、勝負に臨むうえで一つ参考にしてみては?
Good Luck!
最後に、縁起がよい『㐂』という漢字や『縁起魚』についての記事もどうぞ。

漢字の『㐂』がつくお店やお酒にはどんなものがある?
七が三つの「㐂」という漢字はご存じでしょうか?結論から言うと、㐂は「喜」という漢字の俗字になります。㐂についての詳細は、以下の記事を参照下さい。『㐂』という漢字は、そもそも喜び(よろこび)を表すため字のため縁起が良い点と、その字体にある七(...

『出世魚の種類』と『縁起魚』について。なぜ呼び方が変わるのか?
成長するごとに名前が変わる「出世魚」や、「縁起魚」という魚の種類は知っていますか?その単語自体は知っていても、「出世魚ってどういう魚がいたっけ?」「どんな魚が縁起が良いんだろう?」という方が結構多いようです。本記事では、出世魚と縁起魚の種類...
参照:総務省サイト
コメント