見たことあるけど名前がわからないもの。音痴や立ちくらみにも正式名称があるって本当?

スポンサーリンク

「見たことあるけど名前がわからないもの」ってありますよね?

また「アレの正式名称ってそういう名前なの!?」いうモノも集めました。

飲み会のちょっとした小ネタに使えますよ。 

スポンサーリンク

見たことあるけど名前がわからないもの

ピクトさん

絵文字を意味するピクトグラムが由来。

うーん、可愛い名前。


 

ランドルト環

視力検査のアレです。

なんだかんだで昔からずっとこれですよね。

「このランドルト環はどちらを向いてますかー?」

「右ななめ下!」


 

ピコリーノ

鳥の柵。

可愛い正式名称ですね。


 

チャッターバー

道路の真ん中にあるあれ。

速度を落とさせたり、車線外への逸脱を防ぐ目的。

 

 

バッグ・クロージャー

パンの袋の留め具。
埼玉県川口市の企業が、日本国内では唯一製造販売している。
なんと年間製造数は約30億個!

埼玉つながりでこちらもどうぞ。

「埼玉県」特有の苗字にはどんなものがある?『鯨井、遊馬、女部田、煙草 …』
全国で第5位の人口を擁する埼玉県。 そんな埼玉県には特有の苗字(名字)がいくつかあります。   全国の約8割が埼玉県に集中している苗字もあり、とても興味深いですよ。   埼玉も含む、全国にある都道府県の特有苗字については下記の記事を参照下さ...

ボラード

広場や岸壁にありますね。

道路交通の制御のイメージの方が強いが、本来は岸壁に設置して船を繋ぎ止める目的。


 

ちろり(銚釐)

日本酒などを温めるのに使う筒型の容器。

日本酒が好きな方ならマイチロリを持っていたる方もいるのでは。

 

梵天(ぼんてん)

耳かきについているふわふわしたアレ。

耳かきってすごい気持ちいいですよね。

 

エリザベスカラー

犬や猫などの首に付けるアレ。

怪我した時に、傷口をなめ悪化させないための保護具。

犬・猫については以下も是非ご参照あれ。

犬や猫に食べさせてはいけないモノって何?犬・猫のNG食材について
皆さんは犬や猫など、ペットは飼っていますか? 自慢の可愛いワンちゃんや猫ちゃんがいるよ、という方がたくさんいらっしゃるでしょう。 そんな犬や猫には食べせてはいけないモノがあります。   ご自身が飼われていない方でも、友人が連れてきたペットと...
『猫屋敷』という珍しい苗字があるって本当?『犬屋敷』もあるか知りたい!
日本にはたくさんの苗字があります。 佐藤さんや鈴木さんといった数が多い苗字もあれば、「本当に?!」と思わず言ってしまうような珍しい苗字もたくさんあります。 「猫屋敷」という苗字も、 そんな中のひとつではないでしょうか。 皆さんは聞いたことは...
犬を三つ書く漢字『猋』の読み方は?変換するにはどうすればよい?
突然ですが「犬」という漢字が三つ重なった『猋』という漢字は見たことありますか? 日常生活において見かける機会はまず無いのではないでしょうか。 何かの縁で『猋』という漢字に出会ってしまった方のために、『猋』という漢字の変換方法や読み方などをま...


袖ビーム

ガードレールの端の丸くなっている部分。

袖レールとも言う。


 

エポレット

肩章、肩飾りの事で、
コートなどの肩に付いているバンド状の付属品。
 

 

正式名称が意外なもの

音痴 

音痴」の正式名称は、
先天的音楽機能不全」。

「音痴」の詳細については、以下の記事を是非参照下さい。

「音痴」には正式名称がある!すぐにトライ出来る音痴の改善策は?
一般的に歌が苦手な人を指す「音痴」の正式名称は「先天的音楽機能不全」と言います。   音に対して感覚が鈍く、特に歌唱能力が劣ることを指します。 音楽教育の分野では「調子外れ」という用語が使われることもある。 本人が自覚している場合もあります...

 イ

イグサの正式名は「」。
驚きですね。
 
生活になじみがある畳やゴザはこのイグサで作られています。
 

気泡緩衝材(きほうかんしょうざい)

癖になるアレです。
プチプチ、気泡シートなどのこと。
 
メルカリやヤフオクなど物販をしている人なら、お世話になる機会も多いかもですね。
 

丁字路

「T字路」は正式には「丁字路」(ていじろ)。
 
あなたの身近にも丁字路はきっとあるはず。
 

竜頭(りゅうず)

腕時計などの、ねじを巻くつまみ。
時計に詳しい方なら「そんなの知ってるよ!」という感じでしょうか。
 

 

立ちくらみ

「立ちくらみ」の正式名称は「眼前暗黒感」。
重い病気感がハンパないですね。


 

吹き戻し

ピロピロ、ぴーひゃら等と呼ばれがち。


 

園芸用コテ、移植ゴテ

スコップでもシャベルでもなく、正式にはこちら。

うーん、ピンと来ない…


カルトン

お店などでお金を受け渡しするトレー。
 


パイロン

ロードコーンとも呼ばれる。
「カラーコーン」は商標名。
 

 

まとめ

世の中には意外と読み方や正式名称を知らないモノって多いですよね。

今回はこれでおしまいです。

読み方を覚えておくべき東京の地名や駅の名前、身近にある単語や名称については、下記の記事もぜひ参照下さい。

東京でまず覚えるべき地名や駅名の読み方!意外と名前がわからないもの…
日本の中心である東京都。 毎年、就職や進学などで多くの方が地方から上京します。 東京に限らずですが、地名や駅名には読み方がちょっと特殊なものがありますよね。 何年か東京に住んでいる方でも、生活に関わりがないと意外と名前がわからないものってあ...
『これってそう読むの!?』意外と読み方や名前がわからない横文字や漢字。
世の中には「読み方や名前がわからないもの」探してみると結構あります。 もしくは、知らず知らずのうちに間違った読み方をしてしまっているものもあったり。 間違いに気付かないまま、自信満々で使っていると恥ずかしいですよ! 「見たことはあるけど、実...

コメント