『えっ!そんな変わった苗字が本当にあるの?』読み方も難しい珍しい苗字

スポンサーリンク

世の中には色々な苗字の方がいます。

本記事ではその中でも特に珍しい苗字(名字)変わった苗字を紹介します。

例えば「薬袋、一番合戦、勘解由小路、鰻…」



その珍しさもそうですが、読み方も「え?何て読むの?」となる変わった苗字ばかり。

一般的に苗字・名字と言えば、
佐藤、鈴木、高橋、田中、伊藤、渡辺、山本、中村、小林、加藤…
などが、人数も多くすぐ思いつきますよね。
ちなみに上記の順番は、日本全国で多い順です(1位→10位)。

世界的に見ても日本は苗字の数が非常に多く、その数なんと漢字で約11万5千種、読みで約17万種もあるんだとか。

さて、前置きはこの辺にして以下より見ていきましょう。


スポンサーリンク

「漢字一文字」の珍しい苗字

「うなぎ」
全国でおよそ20人。
鹿児島県指宿地域などに少数確認されている。
薩摩の名族である中臣鎌足が、天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)隆家流菊池氏族。

『鰻』という珍しい苗字があるって本当?
世の中には色々な苗字(名字)の方がいますよね。魚にまつわる非常に珍しい苗字で「鰻」という苗字があります。本記事では鰻さんについて掘り下げていきます。ちなみに、魚に纏わる苗字は実は種類が豊富です。そもそも、その元となる魚の種類が多いから当然と...

「漢字二文字」の珍しい苗字

夜桜

「よざくら、よさくら」
全国におよそ10人。
夜桜がとても綺麗だったことから起こったとされる。
長野県に一世帯のみ確認されている。


塩味

「しおみ」
全国におよそ180人。
埼玉県朝霞市にて確認。「潮の流れをみる」ことが語源とされる。

苗字の話からそれますが、「塩」には賞味期限がないとされています。
以下の記事もよければ参照下さい。

「ガム」や「はちみつ」など、賞味期限がない食べ物の種類。
ガムやはちみつには賞味期限がないって知ってましたか?一般的な食品には賞味期限が記載されていますが、中には賞味期限がないものもあります。ぱっと聞くと「食べ物なのに、いつまでも保存出来るとかありえるの?」となってしまいますよね?下記にて、賞味期...

御縁

「みえにし」
全国におよそ10人。
大阪府にある苗字。レアです。


四季

「しき」
全国におよそ20人。
「式」や「志貴」に関連があるとみられ、岐阜・埼玉・三重県にて確認されています。


 

醤油

「しょうゆ」
全国におよそ20人。
千葉県千葉市花見川区にて確認。


早朝

「はやあさ」

全国におよそ40人。
兵庫県、徳島県にて確認。

なんだか爽やかな苗字ですよね。


結縁

「けちえん、けつえん」
全国におよそ60人。
発祥は岡山県南東部の備前と言われる。 岡山・兵庫県にて確認。


雲母

「きらら」
全国でおよそ60人。
吉良、雲英(きら)と語源は一緒で、特に近年は静岡県に多くみられるが、特に小笠郡菊川町吉沢に集中している。
北海道にもみられる。 鉱石の雲母(うんも)が産地で、きらきらと光ることから名前がついた。


辺銀

「ぺんぎん」
渡来人による帰化名字で、沖縄県にて確認されているそう。


屏風

「びょうぶ」
全国におよそ20人。
奈良県がルーツと言われ、島根県大田市や鹿児島県曽於郡大崎町にて少数確認。


薬袋(御薬袋)

「みない」
全国でおよそ30人。
甲斐国巨摩郡薬袋村(現在の山梨県)が起源。
兵庫県、東京都などで確認。 「御薬袋」という苗字もあり「みない」と読む、ルーツは一緒とされる。

『薬袋』という苗字は読み方も珍しい!由来はあの有名な戦国武将!?
「薬袋」という珍しい苗字(名字)はご存知ですか? 冒頭からなんですが、「薬袋」という苗字は『珍しい苗字(名字)の中では割と有名な苗字』のため、もしかしたら既知の方も多いかもしれませんね。 有名になったのは、苗字(名字)自体の珍しさもあります...

 

芥生

「あざみ」
全国におよそ50人。
横浜市にあるあざみ野に由来する説や、浅見・阿佐美という苗字からの派生とされる説などがある。
神奈川県特有の苗字でもある。

「神奈川県」特有の苗字(名字)にはどんなものがある?『諸星、芥生、三廻部、 大仏、一寸木 …』
全国の都道府県には、それぞれの地方特有の苗字(名字)があります。本記事では「神奈川県」特有の苗字をいくつか紹介します。「聞いたことはあるけど出会ったことはない」といった苗字や、「初めて聞く、どういう読み方なの?」となるような珍しい苗字(名字...

煙草

「たばこ、えんそう、えんぐさ」
全国におよそ110人。
煙草を扱っていた職業から由来すると言われています。
埼玉県特有の苗字でもある。

「埼玉県」特有の苗字にはどんなものがある?『鯨井、遊馬、女部田、煙草 …』
全国で第5位の人口を擁する埼玉県。そんな埼玉県には特有の苗字(名字)がいくつかあります。 全国の約8割が埼玉県に集中している苗字もあり、とても興味深いですよ。 埼玉も含む、全国にある都道府県の特有苗字については下記の記事を参照下さい。埼玉県...

「漢字三文字」の珍しい苗字

小鳥遊

「たかなし」

全国におよそ30人。
高梨から変化した苗字。信濃国高井郡高梨邑の領主であった高梨盛光が、長男に高梨、次男に鳥楽(たかなし)、三男に小鳥遊、四男に仁科の姓を与えた。
「小鳥が遊ぶ=天敵である鷹がいない」という説がある。


多母髪

「たぼがみ」
全国におよそ30人。
兵庫県、埼玉県にて確認。


 

猫屋敷

「ねこやしき」
全国におよそ20人。
伝統的な名字であり、現岩手県南東部と北西部を除く地域である陸中発祥ともいわれている。 近年、岩手県、北海道にて確認。

『猫屋敷』という珍しい苗字があるって本当?『犬屋敷』もあるか知りたい!
日本にはたくさんの苗字があります。佐藤さんや鈴木さんといった数が多い苗字もあれば、「本当に?!」と思わず言ってしまうような珍しい苗字もたくさんあります。「猫屋敷」という苗字も、 そんな中のひとつではないでしょうか。皆さんは聞いたことはありま...

卍山下

「まんじやました、まんざんか」
全国でおよそ10人。
起源は大分県別府市の僧侶より。
「卍」という漢字を用いる唯一の苗字。

「卍山下」という珍しい苗字があるって本当?
唐突ですが、卍山下という苗字の方は皆さんのまわりにいますか?「本当にそんな苗字があるの?」となりますよね。珍しい苗字は数多くあれど、かなり珍しい部類に入ると思います。そんな珍しい苗字の卍山下さんについて、概要を以下に記載します。卍山下さんの...

宇留鷲

「うるわし」
全国におよそ40人。
現在の茨城県である常陸発祥の苗字で、現在も宇留鷲さんのほとんどが同県に在住。
他にもある茨城県特有の苗字(名字)は以下の記事を参照下さい。

「茨城県」特有の苗字にはどんなものがある?『深作、永作、百目鬼、安喰、結束 …』
関東地方の東端に位置する茨城県。茨城県には、同県特有の苗字(名字)があります。どんな苗字があるのか掘り下げていきましょう。 また、全国にある都道府県の特有苗字については下記の記事を参照下さい。茨城県の特有の苗字(名字)永作読み方は「ながさく...

「漢字四文字」の珍しい苗字

八月一日

「ほず(づ)み、はっさく、やぶみ」
全国には約80人。
穂積氏の異形で、旧暦8月1日に実る稲の穂を摘み贈る風習が語源だそうです。
群馬県に特に多い。


四月一日

読み方は「わたぬき」
全国で約10人しかいない激レアな苗字です。
「綿貫」と語源が一緒で、桓武天皇の子孫で「平」の姓を賜った家系である平氏千葉氏族。
熊本県・宮崎県にいらっしゃるんだとか。


一番合戦

「いちまかせ、いちばかせ、いちばんがせ、いちばんかせ、いちばんがっせん、いまかい」
全国におよそ30人。
佐賀県がルーツで、後鳥羽上皇がこの地で賊に襲われ、一番合戦があったとされる。

非常に珍しい「一番合戦」という苗字。その読み方やルーツは?
日本にはたくさんの苗字があります。佐藤、鈴木、吉田など、人数がたくさんいる苗字もあれば、「本当にこんな苗字があるの⁈」「これってなんて読むの?」と思わず言ってしまうような、珍しい苗字も存在します。その中でも「一番合戦」という苗字(名字)は聞...

「漢字五文字」の珍しい苗字

勘解由小路

「かでのこうじ」
全国でおよそ10人。
山口県にて確認。 勘解由小路は京都の小路の名称で、勘解由使庁の所在地からきている。
ここに屋敷を構え地名を称号したとされている。

また、漢字5文字の苗字(苗字)は、現存する苗字で最長とされる。


最後のまとめ

他にもまだまだ変わった苗字はありますが、その中の一部の紹介でした。
この機会に、自分の苗字のルーツなどを探ってみるのも面白いですよ。

「先祖にこんな人がいたかも!?」といった、意外なルーツが見つかるかもしれませんね。

鰻さん以外の「漢字一文字の珍しい苗字」をもっと知りたい方は、以下をぜひ。

『漢字一文字』の「珍しい苗字」にはどんな種類がある?
皆さんのまわりには『漢字一文字の苗字』の方はいますか?苗字(名字)にも色々ありますが、その中でも漢字一文字の珍しい苗字について、本記事ではメインで紹介していきます。日本には実に多くの苗字があり、その数なんと11万種類にのぼるというから驚きで...

また、全国47都道府県にもそれぞれ特有といいますか独特な苗字が存在します。
こちらも参考にして下さい。

都道府県別の珍しい苗字。苗字で出身地がわかるかも…
日本には数多くの苗字(名字)があります。「佐藤、伊藤、斎藤、高橋、渡辺…」といった多数派の苗字もあれば、思わず「漢字でどう書くの?これってどう読むの?」と思わず聞きたくなる珍しい苗字もありますよね。普段その地域に住んでいる人にとっては聞き慣...

 

(参考資料:名字由来net)

コメント